プロジェクト概要
クライアントでは、長年IT領域を支えていたキーパーソンの退職により、運用の属人性やブラックボックス化が課題となっていました。
BCP観点からの早急な再整備が求められる中で、本プロジェクトでは現場から経営層までの多層的なヒアリングを実施。
現行の課題整理とともに、持続可能な体制のあるべき姿を設計しました。
また、主要ベンダーとの連携・役割整理を主導しながら、To-Beに向けたロードマップを策定。
初期フェーズでは体制立ち上げの伴走支援も行い、現場レベルでの非属人化状況のレビューまでを一貫して支援しました。
ご支援スコープ
1)階層別ヒアリングによる現状把握と課題抽出
現場・中間管理職・経営層それぞれの視点で業務とリスクを整理
2)BCP観点でのあるべき体制・業務設計
非属人化を実現する役割分担やプロセス標準化の方向性を策定
3)ベンダー連携による現実的な体制構築支援
RACI定義・作業粒度の明確化・責任範囲の調整を主導
4)To-Be実現に向けたロードマップ策定
短中期での優先施策と段階的実装スケジュールを整理
5)初期立ち上がりの伴走・非属人化レビュー
運用開始後の状況レビューと継続的改善案の提示
ご支援効果
- 属人化していた約80%の業務が明文化・標準化され、複数人対応可能な体制へ移行
- 主要ベンダーとの役割・責任分担が明確化し、運用リスクの可視化と低減を実現
- 初期フェーズから確実にロードマップ通りの実行が進み、安定運用が早期に定着